
Riccardo Gugole
グゴレ・リッカルド
ロータス・ジャパンの代表

北イタリア、ロンバルディア州、ブレシア県、1980年生まれ。高校時代から哲学に興味を持ち、ヴェネツィア大学東洋アジア文化学科に進学。仏教と神道の哲学が気に入り、2003年に初めて日本に渡りました。
京都で多数のイタリア料理シェフたちと知り合い、自分の故郷の伝統的なワインを広げていこうという夢が見え、イタリアワイン輸入会社(株)イタショクに入社しました。1年間勤務した後、イタリアに帰省。
2005年イタリアソムリエ協会ソムリエ認定を取得。翌年、叔父と一緒にワイナリー『Don Lorenzo della Grillaia 』社を創業しました。3年間、葡萄畑の栽培からワインの瓶詰めまでワイナリーのあらゆる面で経験を積んだ後、日本に戻り、京都の飲食店でさらに3年間働きました。
イタリア人として違う角度からワインの紹介を皆様に出来ると思い、2012年地元のルガーナを中心としたワインの輸入元ROTAS JAPANを立ち上げました。

Teresa Marzo
マルツォ・テレーザ
営業部

1992年、北イタリアのボローニャに生まれました。高校生の頃から日本の文化に関心を持っていて、ボローニャ大学のアジア言語・経営・文化学部に進学しました。大学三年生の時、京都の同志社大学に一年間留学するための競争に勝ち抜き、初めて来日することに成功しました。そこで京都に恋をし、将来、何等かの方法で京都に帰ってくると決心しました。
ワインに対する情熱は父親から受け継ぎました。美食とお酒の愛好家であった父親は2005年にAIS(イタリアのソムリエ協会)でソムリエになりました。その頃、13歳だったテレーザはワインに対する父の熱意に感動し、彼の勉強相棒になりました。テレーザはワインを飲みませんでしたが、父はテレーザの鼻の下までグラスを伸ばし、「何の香りがしますか?」とよく聞いてきました。バナナ、チェリー、胡椒など、ワインにはそれぞれ唯一の香りがありました。父は笑って「いい鼻を持っているね!」と褒めてくれました。その言葉が胸の中に残り、ボローニャ大学を卒業してからAISに入り、2017年にソムリエになりました。
そして、ソムリエ免許を手に入れたテレーザは、日本で就職するために、 2018年に京都に戻りました。翌年、ロータスジャパンで営業員として働き始めました。

Alex Zaninello
ザニネッロ・アレックス
関東営業部

アレックスは1993年、ヴェネト州のヴィチェンツァに生まれました。若い頃から東洋哲学に興味を 持ち、日本で生活がしたいという思いから、高校を卒業してすぐに来日しました。
田舎で育ったアレックスは、正反対の東京に住み始めました。そこで、日本語を勉強しながら、日本人の考え方と日本社会の魅力を発見し、どんどん日本の生活が好きになりました。
19歳の頃から日本に住んでいたため、最初はワインの経験が全くありませんでした。しかし、通訳の仕事がきっかけで、いつの間にかワインの業界に入り、ワインの素晴らしさを実感しました。
そうした中でリッカルドと出会い、哲学に共通の興味を持った二人は、すぐに意気投合し、素敵な友情が始まりました。そして、アレックスに転職の機会が訪れ、ロータスジャパンの関東エリア担当として仕事を始めることが決定しました。

Rocco Cibin
チビン・ロッコ
関西営業部

ボローニャの田舎町に生まれたロッコは、若い頃から日本文化に興味を示していました。21歳のとき、その興味を深めるために京都に移り住み、日本語学校、そして同志社大学で進学しました。日本の社会について学びながら、ロッコはリッカルドと出会い、同胞がうまく日本社会に溶け込んでいる例を目の当たりにし、感銘を受けました。
その後、彼は立命館大学国際関係研究科、日本文化と社会の文脈におけるアルコール消費の反人類学的価値について研究しました。2023年秋、ロッコが将来のキャリアについて考える時期になったとき、リッカルドとそのワイン輸入会社のことを思い出し、彼に連絡を取り、短期間でロータスジャパンにアルバイトとして入社しました。
ロータスジャパンで働く前、ロッコのワインに関する知識は主に個人的な体験から得たものだけでありましたが、営業員の仕事を始めてから、顧客との誠実で楽しいつながりを作れたおかげで、ワインの世界の新たな側面を発見することもできました。